整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

電力株

電力株祭り、再び!

このエントリーをはてなブックマークに追加

3月から軟調だった電力株ですが、4月1日に北海道電力が日本政策投資銀行に500億円規模の資本支援を要請したというニュースをきっかけに電力株の大幅下落が始まりました。


渦中の北海道電力を筆頭に、関西電力・九州電力等の原発依存度の高い電力株は軒並みバランスシートの毀損を疑われており、株価は大きく下落しています。


3月時点では北海道電力が軟調な理由が分からなかったのですが、思いっきりインサイダー情報の漏洩だったようです(笑)。個人は、投資の世界の最底辺であることを再認識しました。


それはともかくとして、今回の下落は電力株を底値で購入する絶好のチャンスかもしれません。私は、2012.7月~11月までの4ヶ月間に、沖縄電力を除く全ての電力株を買いまくりました。


株式投資において私は、逆張り+ファンダメンタル重視の”超長期投資家”です。目的は配当などのインカムゲインで、ターゲットは財務状態の良いストック型企業です。


ストック型企業とは、営業努力とはあまり関係なく継続的な売上が立つ企業です。私がストック型企業とみなしている業界は、電力・ガス・鉄道・食品・通信・不動産・(J-REIT)です。


これらの業界の企業はデイフェンシブ銘柄とも呼ばれており、成長性は無いが抜群の安定性がウリの銘柄です。よほどのことが無いかぎり倒産は考えにくいので、株価は常に割高です。


ストック型企業の倒産は考えにくいので、何らかの原因で株価が大きく下落した時は、数十年単位の超長期の視点からは絶好の買場である可能性が高いと考えています。


確かに北海道電力の財務状況は非常に醜くく、ファンダメンタル的には最悪な状態です。しかし、なにしろ電気は生活必需品なので倒産は考えにくいです。


現状では各社とも財務状況が悪化しているので、既存株主無視の虐殺的増資の可能性を否定できません。しかし、虐殺的増資が無く、原発が再稼動した場合には株価は大きく復活します。


私は2008年10月~2009年3月に暴落したJ-REITを大量購入して、配当収入だけでリタイア可能になりました。今回は2012.7月~11月に買い足りなかった電力株を追加購入しようと思います。


尚、投資は自己責任で御願いいたします。リスクが極めて大きいので、少なくとも現時点で電力株を買い推奨している人は皆無です。暗い夜道に居るような状況で、活路を全く見出せません。


常識的には極めて見通しが暗く、投機的な要素が高いです。そのような状況を理解したうえで、私は買おうと思っていますが、お金をドブに捨てようとしているだけなのかもしれません(笑)。



                ★★ 管理人監修の資産形成マニュアル ★★
 


管理人監修の「勤務医の、勤務医による、勤務医のための資産形成マニュアル」です。高度な医療技術で社会貢献するためには経済的安定が不可欠! という信念のもと、管理人は多くのメンターから指導を受けました。

その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。その指導内容をまとめたものが本マニュアルです。既に資産運用をしている方でも、勤務医のアドバンテージを生かした新しい考え方が見つかるかもしれません。

PDF版の販売で、30日間の返品保証付きです。当直1回分にも満たない価格なので、本マニュアルの手法を実践すれば、あっという間に元が取れると思います。 尚、医師以外の方のご購入はご遠慮ください。


情報教材表紙




2013年 東証大発会の雑感

このエントリーをはてなブックマークに追加


今年の大発会(1月4日)はなかなかの好スタートでした。円安の進行や米国の財政の崖に一旦2ヵ月の猶予ができたことなどが原因ですが、株価が騰がることに悪い気はしません。


安倍政権が発足して半月ですが、ユーフォリアが日本の株式市場に蔓延しているように思います。ニュースでも連日の株式市場の好調が伝えられるため、思わず株式を買い増したい衝動に駆られます。


しかし、このように株式市場がユーフォリアに覆われている状況で買いに行くと、その時は成功するかもしれませんが、中長期では負ける可能性が高くなります。したがって、ストック型企業(※)の逆張り投資家である私はいつも我慢しています。


株式の順張り投資の最大の欠点は、市場が好調なときにはどんどん利益がでるので、麻薬的な快感を覚えてしまうことです。株価が永遠に騰がり続けることはありえないので、順張り投資では絶対に撤退を考える時期が到来します。


しかし、一度体で覚えてしまった麻薬的な快感を御するのは並大抵のことではないので、市場が崩壊するときに大きな損失を被ってしまうのです。 もちろん、判断基準が麻痺してしまって撤退時期自体を判断できないことも多いです。


そうは言っても、手持ち株式の含み益が大きくなっていくことだけに満足することは案外難しいものです・・・。 私の年初の誓いの一つは、「 今年は絶対に日本株式を買うことを我慢する 」という、昨年と真逆の誓いでした(笑)。

 

 

※ 異論はあると思いますが、日本における代表的なストック型企業は、電力、J-REIT、製薬、通信、食品だと考えています。

 

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。