整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

骨折

踵骨骨折の MIS:A.L.P.Sプレート

このエントリーをはてなブックマークに追加

踵骨骨折の治療が難しい理由


先日、踵骨骨折の手術が 2件連続でありました。どちらも joint depression typeなので、Westheus法は不可でした。


踵骨骨折は人体の骨折の中でも、かなり治療が難しい部類です。その理由は、複雑な形状なので解剖学的整復が難しいことと、至る所に疼痛を惹起するポイントがあるためです。


joint depression typeでは、一般的に外側侵入でのプレート固定が行われます。この手術の欠点は、軟部組織の創治癒不全です。


従来の L字切開では、ほぼ全例と言って良いほど創治癒不全を併発します。特に L字のコーナー部分がなかなか創治癒せずに浸軟し続けます。


運が悪いと創が哆開してしまいます。こうなると高率に感染を併発するので無残な結果に...。整形外科的には胃の痛くなる状況ですね。



踵骨骨折のMIS


Zimmer Biomet社の骨折のプレートには、A.L.P.Sシリーズがあります。脛骨高原骨折のプレートが有名ですが、踵骨骨折用のプレートもあります。


MIS用のプレートがあるとのことなので、今回は踵骨用のA.L.P.Sプレートを使用しました。せっかくなので、皮膚切開は L字切開ではなく横切開です。


横切開でのMISは初めてだったのですが、従来の L字切開と比較して距踵関節の展開が良くありません。しかも踵骨体部を展開できないため骨折手術としては難しい印象でした。


ただし、距踵関節の整復さえクリアすると、軟部組織のトラブルは少なそうで安心感があります。距踵関節の転位の小さな症例には積極的に選択して良さそうです。



A.L.P.Sプレートでは足根洞にガイドワイヤーを刺入する


A.L.P.Sプレートの面白い点は、足根洞に徒手的にガイドワイヤーを刺入することで、プレートの高さを(自動的に)至適位置に設置できることです。


実際には仮固定用のK-wireを挿入するので、この手技を使えないこともあるようですが、コンセプトは面白いと思いました。


A.L.P.Sプレートでの MISの感想は、従来の L字切開と比較して術野は悪いものの、術後の軟部組織トラブルが少ないので安心感があるというものでした。


派手に転位した踵骨骨折では MISは難しいものの、転位の小さな症例を選べば、踵骨骨折の MISは悪くないと思いました。





管理人 お勧めの医学書


整形外科医なら誰もが所有している骨折治療のバイブルです。豊富な図や画像が提示されており、骨折手術におけるAOの考え方や基本原則を学べます。








鎖骨遠位端骨折でのクラビクルフックプレート手術の工夫

このエントリーをはてなブックマークに追加

固定性ではクラビクルフックプレートが最強


鎖骨遠位端骨折の手術療法では、どのような術式を選択しているでしょうか。私は全例でクラビクルフックプレートを使用しています。その理由は強固な固定性です。


鎖骨遠位端骨折には下記の術式があります。
  • クラビクルフックプレート
  • 鎖骨遠位端ロッキングプレート
  • 鎖骨遠位端プレート(SCORPION)
  • 鋼線締結法
  • Bosworth法


昔は鋼線締結法を選択する症例が多かったですが、手術手技がなかなか難しい。中枢骨片を亜脱臼位で固定してしまう症例が多く、骨癒合までの期間をヤキモキして過ごしがちです。


一方、鎖骨遠位端ロッキングプレートや鎖骨遠位端プレート(SCORPION)は遠位骨片の固定性に不安が残ります。特に遠位骨片が粉砕している症例では選択しづらいですね。


Bosworth法は固定性および腕神経叢損傷リスクの問題があるため、私は実施経験がありません。肩鎖関節脱臼で何度か施行したことはありますが、術式そのものにクセがあります。


こうやって各術式を検討すると、どのような症例にも選択できるのはクラビクルフックプレートしか無いことに気付きます。


たしかに肩峰への障害、肩関節可動域制限、鎖骨上神経損傷が気になります。しかし圧倒的な固定性を考えるとクラビクルフックプレートが最も安定しているのではないでしょうか。



クラビクルフックプレート設置をシステマティックにする工夫


クラビクルフックプレートの問題点のひとつである鎖骨上神経損傷は短いプレートを選択することである程度回避できます。


創の短さは美容面でも望ましいです。私は遠位の皮膚切開は肩鎖関節までとしています。何も考えずに皮膚切開すると、すぐに肩鎖関節より外側まで切ってしまいます。


しかし、肩峰と鎖骨遠位骨片の間の「U字状」の骨組織に張っている軟部組織を電気メスで切離して、エレバトリウムを肩峰下に挿入することでフックの挿入が容易になります。


肩峰下にクラビクルフックプレートを挿入することでプレート越しに中枢骨片を整復して、その状態で更に遠位骨片とプレートを把持することで前後の転位も簡単に整復できます。


つまり、クラビクルフックプレートを整復鉗子として利用することで、システマティックな手術が可能となります。



まとめ


鎖骨遠位端骨折でどのような骨折型にも簡単に対応できる術式はクラビクルフックプレートです。プレートを整復鉗子として利用することでシステマティックな手術が可能です。






管理人 お勧めの医学書


整形外科医なら誰もが所有している骨折治療のバイブルです。豊富な図や画像が提示されており、骨折手術におけるAOの考え方や基本原則を学べます。








Stanford A型に前脊髄動脈症候群は併発するの?

このエントリーをはてなブックマークに追加


先日、激烈な両下肢痛で救急入院した患者さんがいました。既往歴として、ちょうど1ヵ月前に Stanford A型の大動脈解離で、Total arch replacementを施行されています。


症状自体は約 1日で軽快しましたが何だか気持ち悪いですね。整形外科疾患というよりも血管系傷病のニオイがします。しかし、両下肢の循環動態に問題はありません。


そういえば、大動脈解離の術後合併症のひとつに前脊髄動脈症候群があったような気が...。調べてみると確かに合併症のようです。


前脊髄動脈症候群とは、前脊髄動脈の支配領域である脊髄腹側約2/3の領域の梗塞が原因で発症します。脳梗塞と同様に MRIの DWI撮像によって発症早期であっても診断可能です。


しかし、
前脊髄動脈症候群の症状は、突発的で重度の背部痛とその直後から急速に発症する両側性弛緩性麻痺と感覚消失とのことです。


今回の症例は背部痛ではなく両下肢痛であるところが異なりそうです。もし前脊髄動脈症候群であれば、支配領域の疼痛ではなく麻痺症状で発症するはずです。



おそらく今回の症例は前脊髄動脈症候群ではなさそうです。しかし、あまりに痛がっていたので気持ち悪いです。関節外科医的には、脊椎はよく分からないですね...。






管理人 お勧めの医学書


自治医科大学准教授の星地先生の経験・知識を余すところなく収めたサブテキストです。定番と言われている教科書に記載されている内容は素直に信じてしまいがちですが、実臨床との”ズレ”を感じることがときどきあります。このような臨床家として感じる、「一体何が重要なのか」「何がわかっていないのか」「ツボは何なのか」を自らの経験に基づいて完結に述べられています。








                        

コロナ患者さんの大腿骨頚部骨折の治療方針で悩む

このエントリーをはてなブックマークに追加


新型コロナウイルス感染症に罹患した骨折患者さんの治療方針で悩んでいます。中等症から回復した超高齢者なのですが、入院時から大腿骨頚部骨折を指摘されていました。


しかし、手術できる状況ではなかったので、新型コロナウイルス感染症の治療を優先されました。その結果、受傷から 3週間経過しているにもかかわらず骨折の治療は手付かずです。


骨折型は Garden stage 2なので、土俵際で踏み止まっている感じです。治療方針としては下記3つが考えられます。


  1. このまま免荷を継続して保存治療を行う
  2. ハンソンピンや CCSを施行して全荷重開始する
  3. 荷重歩行を開始して、転位すれば人工骨頭置換術を施行する


どの治療を選択しても良さそうに思えます。トータルでのリスク&ベネフィットを考えると、②が最も安全そうです。


しかし、新型コロナウイルス感染症からの病み上がり患者さんなので、手術をあくまでも回避するという選択肢もありそうです。


このような場合には、自分の親であればどうするだろう? と自問することにしています。もし自分の両親であれば、、、②ハンソンピンを施行して全荷重開始する、でしょう。


一応、ご家族に上記の3つの選択肢を提示したうえで、自分の親なら②を選択する旨をお伝えしました。誘導尋問のようにも見えますが、一般の方では判断できないと思います。


いつも正解の無い状況での判断に苦しみますが、その場その場で最善と思われる治療を行っていきたいと思います。







管理人 お勧めの医学書


整形外科医なら誰もが所有している骨折治療のバイブルです。豊富な図や画像が提示されており、骨折手術におけるAOの考え方や基本原則を学べます。








大腿骨近位部骨折の早期手術加算で60症例の縛りは無意味では?

このエントリーをはてなブックマークに追加


2022年度の診療報酬改定で、大腿骨近位部骨折関連で興味深い改訂がありました。骨折後48時間以内に手術を施行すると、4000点が加算されるそうです。





導入の背景は、高齢者の大腿骨近位部骨折に対する適切な治療を推進する観点のようです。早期手術が大腿骨近位部骨折の予後を改善することが認められたのでしょう。


ところが、この加算には下記のような施設基準があります。問題になるのは、(6)の年間60症例以上ではないでしょうか。


[施設基準]

(1) 整形外科、内科及び麻酔科を標榜している病院であること。

(2) 整形外科について5年以上の経験を有する常勤の医師が2名以上配置されていること。

(3) 麻酔科標榜医が配置されていること。

(4) 常勤の内科の医師が1名以上配置されていること。

(5) 緊急手術が可能な体制を有していること。

(6) 大腿骨近位部骨折患者に対する、前年の区分番号「K046 骨折観血的手術」及び「K081 人工骨頭挿入術」の算定回数の合計が60回以上であること。

(7) 当該施設における大腿骨近位部骨折後48時間以内に手術を実施した前年の実績について、院内掲示すること。

(8) 関係学会等と連携の上、手術適応等の治療方針の決定及び術後の管理等を行っていること。

(9) 多職種連携を目的とした、大腿骨近位部骨折患者に対する院内ガイドライン及びマニュアルを作成すること。

(10) 速やかな術前評価を目的とした院内の内科受診基準を作成すること。

(11) 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)又は運動器リハビリテーション料(Ⅱ)の施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届け出ていること。

(12) 二次性骨折予防継続管理料1の施設基準に適合しているものとして地方厚生(支)局長に届け出ていること。

(13) 関係学会から示されているガイドライン等に基づき、当該手術が適切に実施されていること。


年間60症例は、微妙なラインだと思います。一見すると比較的大きな病院であれば楽勝でクリアできそうです。しかし、場末の中小規模病院には届きそうで届かない症例数。


実際、私が勤務している病院ではギリギリ60症例には届かないようです。コロナ禍前にはがんばって当日手術に励んでいましたが、どうやら苦労は報いられないようです...。


まぁ、患者さんの予後改善のために注力していたのですが、今回の加算に症例数の施設基準を付与した意図が分かりません。


まさか、大規模病院に大腿骨近位部骨折患者さんの治療を集約化させるという時代に逆行する考えではないのでしょうが...。





管理人 お勧めの医学書


豊富な図や画像が提示されているため、ほとんどの骨折や脱臼に対応することが可能です








アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。