先日、上腕骨近位端骨折(4 part骨折)の患者さんの治療を行いました。この患者さんは統合失調症の既往があり、現在も寛解状態とは言えません。
私の勤務する病院は心療内科医師が居ないため、統合失調症の患者さんの入院治療は難しいです。しかし、近隣にも心療内科医師の居る医療機関はありません。
まさか、精神科医師を求めて大学病院に送るわけにも行かず・・・。考えた末に、外来で保存治療を行うことにしました。通常なら手術を施行してもおかしくない症例です。
ちょっと無謀ではないのか? と思われるかもしれませんが、実は私には勝算がありました。それは、精神疾患の患者さんは、骨癒合しやすい傾向にあると考えているからです。
精神疾患の患者さんは骨癒合しやすい上に、関節拘縮もきたしにくい印象です。おそらく痛みに強くてどんどん患肢を動かすため、骨癒合が促進されて関節拘縮もきたしにくいのでしょう。
以前、尺骨骨髄炎で尺骨の中央1/2を完全に切除した患者さんが、期せずしてどんどん仮骨形成して、術後3ヵ月で尺骨が再生したことを目の当たりにして確信に変わりました。。。
今回の患者さんは受傷後8週で、4 part骨折が完全に骨癒合しました。手術しなくて良かった。精神疾患の患者さん=骨癒合しやすい、は迷信ではないような気がします。
骨癒合促進
★★★ 管理人 お勧めの医学書 ★★★
豊富な図や画像が提示されているため、ほとんどの骨折や脱臼に対応することが可能です
先日から外来60歳台の方の鎖骨骨幹部骨折の治療を行っています。
クラビクルバンドを施行していますが、整復状況が思わしくありません。
しかし、第3骨片を伴う鎖骨骨幹部骨折なので、手術療法ではなくクラビクルバンドでの保存治療を選択しました。基本的には多少転位が大きくても問題なく骨癒合するケースが多いからです。
しかし、今回の方は高齢の両親を介護しているため、できるだけ早期に治療終了することを希望されました。しかし、手術療法ではかえって骨癒合までの期間が遷延する可能性もあります。
そこで、禁じ手かもしれませんが、フォルテオを導入することにしました。幸い(?)にも、
YAMは60%台後半であったため、フォルテオを投与する大義名分が立ちます。
ご存知のように副甲状腺ホルモン製剤(PTH製剤)は、骨芽細胞に働きかけて骨形成を促します。通常は骨粗鬆症の治療で用いますが、骨形成作用があるため骨癒合も促進されます。
特に骨折の難治例では、開業医の先生を中心にフォルテオを投与するケースを散見します。私は、先輩の開業医から骨折の難治例でフォルテオを処方していることを教えてもらいました。
ちなみに、PTH製剤にはフォルテオとテリボンがありますが、骨折での骨癒合促進効果はフォルテオの方が高いという噂を聞きます。このあたりのエビデンスはどうなのでしょうか???
★★★ 管理人 お勧めの医学書 ★★★
一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。
症状と患者背景にあわせた頻用薬の使い分け―経験とエビデンスに基づく適切な処方
姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。
類似薬の使い分け―症状に合った薬の選び方とその根拠がわかる
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
管理人によるケアネット連載コラム
管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
人気記事
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
お気に入りリンク集
記事検索
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。
利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。
当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。