整形外科医のブログ

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

EPA

腰部脊柱管狭窄症に最適な薬物治療

このエントリーをはてなブックマークに追加

今回の日整会誌(Vol.89 No.10 October 2015)のJOS掲載原著論文要旨に、腰部脊柱管狭窄症の治療において症例に最適な薬剤の選択を促す という論文が紹介されていました。


著者は美濃市立美濃病院整形外科の中村正生先生です。この研究では複数指標による比較検討を同時に行えるNMatrixを用いて症例に最適な薬剤の検討を行っています。


腰部脊柱管狭窄症の薬物治療において、整形外科の日常臨床では主に下記の4製剤が処方されるケースが多いと思います。


1. PGI2 (ドルナー)
2. EPA (エパデール)
3. SGL (アンプラーグ)
4. PGE1 (オパルモン)


中村先生の研究では、PGE1は間欠性跛行を有意に改善するまでに他剤よりも長期間有すること、EPAは他剤に対して各時点で改善傾向を示すという結果でした。


この研究結果から、主訴が起立動作が困難な症例にはPGE1を、主訴が間欠性跛行の症例にはEPAを優先処方するなど、症例に最適な薬剤を選択することができると結んでいます。


今回の研究目的は、同効同種の治療法を客観的・多面的に相互比較するNMatrixの検証ですが、題材に使われた腰部脊柱管狭窄症の薬物治療でも有意義な結果が示されています。


私は、いままでEPAをあまり積極的に使用していなかったのですが、次の外来からは他の3剤に加えてEPAも症例に応じて処方していこうと思います。


       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★


 
 一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。


                      

 症状と患者背景にあわせた頻用薬の使い分け―経験とエビデンスに基づく適切な処方





姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。


                       


       類似薬の使い分け―症状に合った薬の選び方とその根拠がわかる



関節リウマチでは青魚がお勧め!

このエントリーをはてなブックマークに追加


日本リウマチ学会が発行しているニュースレター(2014.12月号)に興味深い記事がありました。
滋賀医科大学の川崎先生が執筆された「関節リウマチと食事」です。


関節リウマチ患者さんから「リウマチにいい食べ物は何ですか?」と訊かれる機会があると思います。医師サイドからすると、食べ物にこだわりは無いので適当に答えてしまいがちです。


しかし、患者さんサイドからすると、少しでも病気がよくなる食べ物を具体的に知りたいので、怪しげな健康食品やサプリメントに引っ掛かってしまう方が多いです。


食事と関節リウマチの関係について、何かエビデンスは無いのか?という疑問に答えるべく、川崎先生が下記のようなまとめをされていました。


・ 関節リウマチと食事の関連には「発症因子としての食事」と「治療法としての食事」がある。

・ 発症の防御因子は、魚・オリーブオイル・果物・野菜・アルコール・EPAやDHA 
・ 発症の危険因子は、肉・コーヒー・砂糖入り炭酸飲料

・ 治療法としての食事では、エビデンスのある疫学調査はほとんどない
・ EPAやDHA には抗炎症作用があり、発症の防御因子だけでなく臨床症状の改善効果もある


以上をまとめると、関節リウマチの治療はあくまでも薬物治療が主であることを理解していただいた上で、「肉ではなく青魚を摂りましょう」と説明することを推奨されています。


川崎先生は、「肉ではなく青魚を摂ることは、生活習慣病予防やアンチエイジングにもつながり一石二鳥となるかもしれません」 と上手に結ばれていました。なかなか参考になりますね。



       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
  初学者が関節リウマチの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です


                   
    
                            関節リウマチ治療実践バイブル


アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

管理人の著書

161228 【書影】医師の経済的自由
ビジネスパートナー募集中
産婦人科
株式会社リコー様のインタビュー記事


管理人によるケアネット連載コラム
log_carenet

医師のためのお金の話

管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
築古木造戸建投資マニュアル

医師のための築古木造戸建投資マニュアル 1
REITで実践する不動産投資セミナー
190122
医師のための 金融資産形成術


配送無料! 医学書 購入サイト
プロフィール

自由気ままな整形外科医

投資の成功によって30歳代で経済的自由を達成しました。 医師起業家として年商10億円企業を目指して日々奮闘中

・医学博士
・整形外科専門医
・日本リウマチ学会専門医
・不動産投資家
・超長期金融資産投資家

QRコード
QRコード
記事検索
メッセージ
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。 利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。 当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。