今日の午前は出張先での外来でした。
以前、リリカ投与中に体重が増加したため、投薬を中止したことをご報告しました。
この方はTHA術後フォローの患者さんで、帯状疱疹後神経痛に対してリリカを投与していました。しかし、リリカを中止するとかなり痛いようで、懇願されてやむを得ずリリカを再開しました。
リリカの投与を再開する条件として1週間に1度は必ず体重を測定することと、異常に体重が増加する場合にはすぐに受診するようにお願いしておきました。
今日はリリカを再開して2ヶ月目だったのですが、体重は50kg→52kgでした。正直、微妙なラインだと思います・・・。体重の日内変動だけでも説明できる範囲なので今回は継続処方しました。
気になりだすと、リリカのSEに対して過敏になってしまいます。ここまで神経質になる必要は無いのでしょうが、体重が増えるとしんどかったそうなので、しばらく慎重に投与したいと思います。
★★★ 管理人 お勧めの医学書 ★★★
一般的で使用頻度の高い、鎮痛薬・睡眠剤・感冒薬・胃薬・止痢薬・去痰薬・便秘薬等の薬剤が、全13章にわたって系統立てて書かれています。それぞれの章の最初に、薬剤の分類図が記載されています。各系統間の薬剤の使い分けも平易な文章で書かれており実践的な書籍です。
症状と患者背景にあわせた頻用薬の使い分け―経験とエビデンスに基づく適切な処方
姉妹本に『類似薬の使い分け』があります。こちらは全15章からなり、降圧剤、抗不整脈薬、狭心症治療薬、脂質異常症治療薬、糖尿病治療薬、消化性潰瘍治療薬、鎮咳薬、皮膚科疾患治療薬、抗菌薬などが1章ずつ割り当てられています。
類似薬の使い分け―症状に合った薬の選び方とその根拠がわかる