関節リウマチに対する関節エコーの撮像法 その1 の続きです。
まず、Bモードで、各関節の下記の点について観察します。
① 関節液貯留の有無
② 関節腔肥厚の有無
③ 腱鞘滑液貯留の有無
④ 骨びらんの有無
各関節を縦断面、横断面にて観察します。
次にPDで、関節腔内血流シグナルを検出します。
シグナルの強さによりGrade 分類しますが、まだ統一された基準はありません。
関節エコー撮像法ガイドラインで推奨されているSzkudlarek M, et al.らの提案したGrade分類を使用しています。具体的には下記のごとくで無シグナルを含めてGrade 0 ~3 の4 段階の分類です。
Grade 0 シグナルなし
Grade 1 点状のシグナルのみ
Grade 2 シグナルが融合するが、シグナルの範囲が肥厚滑膜の半分以下
Grade 3 シグナルが融合し、シグナルの範囲が肥厚滑膜の半分以上
関節リウマチに対する関節エコーの撮像法 その3 に続きます。
Szkudlarek
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
管理人によるケアネット連載コラム
管理人による m3.com 連載コラム
管理人による幻冬舎ゴールドオンライン連載
人気記事
管理人も参加しているオンラインサロン
勤務医のための資産形成マニュアル
カテゴリ別アーカイブ
QRコード
お気に入りリンク集
記事検索
免責事項
免責事項に関して明示することで、当ブログの利用者は以下の事項に同意した上で利用しているものと考えます。 ここに書かれる意見には管理者のバイアスがかかっています。
利用者が当ブログに掲載されている情報を利用した際に生じた損害等について、当ブログの管理者は一切の責任を負いません。 また、当ブログの情報は、あくまでも目安としてご利用いただくものであり、医療行為は自己責任で行ってください。 また、当ブログは医療関係者を対象にしています。それ以外の方が、当ブログの情報から自己判断することは極めて危険な行為です。 必ず医療機関を受診して専門医の診察を受けてください。
当ブログの内容は、予告なしに内容を変更する場合があります。