昨日に引き続き、日本リウマチ学会の講演をまとめます。


横浜市立大学 大野滋先生の「関節エコーを用いたRA診断と薬物治療評価」を拝聴してきました。要点を以下にまとめます。


・ 関節エコーは下記の段階で診断のツールとして使用する
  ① 早期診断
  ② モニタリング
  ③ 寛解判定

・ 上記①~③では、①と③が特に重要
  注: 管理人は②が重要だと思っていました・・・。ちがうんですね。

・ 昨日の千葉大学の
池田先生の講演でもありましたが、関節エコーを用いることで早期診断と寛解判定の精度を上げるそうです

・ 寛解判定は、①手・足のMP、MTP関節 ②以前に炎症や圧痛のあった関節 で行う

・ SDAI、CDAI、DAS28、TSS(total sharp score)などの主に臨床症状や安価な検査の項目が多いグローバルスコアでは、それぞれに落とし穴があり完璧な評価には程遠い
 
 例: SDAI、CDAIは医師や患者の主観が入る、DAS28は足関節や足部の評価が無い



※ 以下に管理人の書いた関節エコーに関する記事のリンクを貼っておきます

・ 
関節リウマチに対する関節エコーの撮像法 その1

・ 関節リウマチに対する関節エコーの撮像法 その2

・ 関節リウマチに対する関節エコーの撮像法 その3

・ 関節リウマチの歩き方




       ★★★  管理人 お勧めの医学書  ★★★

 
  初学者が関節リウマチの治療体系を俯瞰するにあたり、最もお勧めの書籍です


                   
    
                            関節リウマチ治療実践バイブル